日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは。令和2年が始まって1か月が過ぎました。
令和初のお正月、皆さまはどう過ごされましたか?
私は初詣に、鞆の浦の福禅寺、対潮楼へ行ってまいりました。
対潮楼は福禅寺の本堂に隣接する客殿で、江戸時代に作られたこの座敷からの眺めは
素晴らしく、朝鮮通信使の迎賓館としても使用されました。
ここはいろは丸事件をめぐる海援隊と紀州藩の談判が行われたところでもあります。
そこで、面白い話を聞くことができました。
いろは丸事件とは、坂本龍馬の船、いろは丸と、紀州藩の船が衝突事故を起こし、海底に沈んでしまったいろは丸が
紀州藩を相手に賠償金を請求し、世論を味方につけて見事お金を手に入れたという話です。
(でもこれ、現代になって沈んだ船を調査したところ、いろは丸には補償対象だったお金も銃も、何もなかったことが判明しています!)
多額の賠償金を手に入れた坂本龍馬ですが、数日後に京都の近江屋で暗殺されてしまいました。
そこから、行方の分からなくなってしまった賠償金…
紀州藩から手に入れたあのお金、いったいどこへ消えたのでしょうか…
ここからが対潮楼で聞いたお話ですが、当時海援隊で会計をやっていたのが岩崎弥太郎という人物。
この人、何年かした後、大金を元手に坂本龍馬と同じ海運業を始めるんです。
そしてそこで儲けたお金で三菱財閥を創立します。
三菱財閥といえば、発足時から三菱財閥の傘下にあったキリン株式会社。
そう、あの不思議なキリンの絵の、キリンビール。
皆さん、あの絵、よく思い出してみてください。
上半身は龍、下半身は馬…もうお分かりですね。
坂本龍馬への感謝なのか、償いなのか、はたまた偶然なのか…
信じるか信じないかは、私たち次第ってことで‼‼‼‼
デイケア
明けまして おめでとうございます
年末年始は、比較的暖かく過ごしやすかったですね。
お正月休みにお出かけされた方もいらっしゃたと思いますが
風やインフルエンザ対策はばっちりでしたか
県外に住んでいる家族がインフルエンザに罹り
家族団欒で過ごすことができませんでした。
今年は風邪で咳をしている方が多かったように思います。
あっという間に休みも終わり
日々、仕事に邁進しております。
これから、寒い日が続くようです。
皆様もお体の調子に気を付けてお過ごしください
居宅
研修が縁で仲良くなった方と年明けにランチしてきました。
古民家を利用したお店で、田舎を感じさせる外見ですが内装はお洒落で素敵なお店でした。
メニューが斬新で、食べたいものがいっぱいで悩んだ結果、色々注文しシェアすることにしました。
美味しかったです。
隣のテーブルの方が注文していた、プルプルのパンケーキも美味しそうでしたが、
お腹に入る余裕はなく断念。
次回はパンケーキにチャレンジしようと思うのですが、生クリームが苦手な私が食べれるのか・・・
楽しい会話と美味しい食事が一番ですね。
食べたものが身につかないように運動も明日から頑張ります。
追伸・・今年から新しい職員さんが3階に入りました。ちょっとふっくらして二頭身?て感じで可愛い。
色んな所に座っているので是非探してみてくださいね。
事務部
こんにちは!
現在1歳女の子の育児に奮闘中です!
1人目の子供なので分からないことだらけで、色々な家庭の育児日記やブログ、ネットの情報などを参考にしながら奥さんと楽しくやってます。
育児日記を見ている中で興味を引かれたことがあったので、それを紹介しようと思います。
タイトルにもなっている「胎内記憶」です。
お母さんのお腹の中の記憶が残っている子供の話は聞いたことがありますが、それより前の『お腹の中に宿る前』の話です。
多くの子供が「お空の上から滑り台でママのお腹に来た」「お空の上から見てて、あのお父さん・お母さんが良いなと思って生まれてきた」
と言っているらしいです。
手や足に障害がある子供については、「滑り台から手足を出したら危ないよって神様に言われてたのに守らないから怪我してして生まれてくるんだよ」とのこと。
子供の話ですが、具体的過ぎるし、筋も通っている。
あと、子供の性別については、両親の「女の子がいい」「男の子がほしい」という意見は全く無視で、空の上から自分たちを選んでくれる子供の性別によるらしいです。
子供が自分たちを選んでくれたんだから、このパパ・ママでよかったと思ってもらえるように愛情いっぱい育児しようと思います。
しっかり言葉が話せるようになったら、うちも胎内記憶について聞いてみようかな?
2階 介護士