日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
広島市北部で起こった土砂災害にて被害に遭われた方、亡くなられた方、そして家族や友人を失った皆様、心からお見舞い申し上げます。
今回はリハビリスタッフによるブログ更新です♪
普段から頑張っている利用者の方の成果が形となって皆さんの目に映ることは僕たちの仕事にとってもとても喜びを感じる瞬間の一つです。
今回はそんな一例の紹介です。
普段から食堂で指の運動のためにひらがなや漢字の練習を行われていたNさん。せっかく練習をして指先の動きが上手になってきているのに字が上手になっても活かす場面がないとのこと。
「コレはもったいない!」
ということで考えた結果、一緒にご家族様に短いお手紙を書くことにしました。
実際にお手紙を書こうと思うと、まずは文章を考えなくてはならない。ですが、なかなか自分では言葉が出てこないために文章が作成できません。そのため、まずは僕が書き出した使えそうな単語達の中から文章に入れたい単語を決めてそれを繋ぎ合わせて文章にすることに。
文章の内容が決まっていざ書こうと思いますが、普段から書き取りを行っていたNさんはお手本がなければ文字が思い出せなかったり違う文字になってしまいます。そこで、お手本を作ってそれを書き写すことに。
ですが、書き写している最中にどこの文章を写しているかわからなくなってしまい文章の途中から違う文章になってしまいます。今度は一行ごとのお手本を作成して一行ずつ書き写していきます。
そうやって一字ごとに丁寧に何度も間違えながらお手紙を書きあげました。とても短い文章ですがお手紙を完成するまでにすごい過程と根気が必要でした。手紙を書くということはこんなにも沢山の過程と思考によって成り立っているものだと改めて痛感しました。
完成した際には最終的に本人様よりも僕のほうが喜んでしまいましたが、このお
手紙を見たご家族様がとても喜んでいただけるのを見て僕もNさんも頑張ることの大事さと頑張ったことが形になる喜びを感じることができました。