日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日本の夏の風物詩、花火。
そのルーツは古代の中国、火薬に使われる硝石が発見されてからと云われています。日本で初めに鑑賞したのは、伊達正宗であったとか。
また、玉屋(たまや)や鍵屋(かぎや)に代表される江戸の花火は、光だけのもので色は付いてなかったそうです。
花火に色が付いたのは、明治維新になって海外から化学薬品が入って来てからの様です。 知らなかったなあ~
現在の花火
江戸期の花火
ついに野菜を収穫~
4月にみんなで植えた野菜の苗。ついに実りました
利用者自身でカットしてピーマン、ナスを無事収穫できましたよ~
大きいものや小さいもの、色々実りました。初収穫です。
毎朝、ベランダに並べたプランターに、職員と一緒に「早く、大きくなれよ!」と
声をかけながら水をやったお陰ですね。
もちろん、愛情いっぱい詰まってます
早速、昼食時に試食会~
今日は、ナスの塩もみを食べました
ビニール袋にナス、塩を入れて モミモミ・・・「おいしくなーれ」
「はよ~、私にも食べさせて~」と待ちきれない様子でしたよ。
「おいしかったわ~」「やっぱり、獲れたての野菜はいいね」
「また、食べさせてよ」次回の収穫を楽しみされてました。
愛情いっぱいに育ててくれた利用者さん、職員さん、ありがとう